2021年08月01日

バックアップ プラグイン 保存先どうする? 

Google アカウントを持ってるなら Google driveがすぐ使える!!


バックアップのプラグインを2つで迷ってたけどwordpressの本でもお勧めしてた
UpdraftPlusに決めて、その後の問題がバックアップの保存先、、、


PCの容量もそんなないしWindowsだからOneDrive使えるけど
写真がいっぱい入っててすでにパンパンギ(5ギガ)
他のよくわかんないのは使いたくないし。Dropboxは名前は有名で知ってるけど。。。2ギガ。


無料だと大体容量少ない。
Google drive というのは、なんと15ギガ!!!


でもアカウント持ってないしな。
しょうがないとりあえずPCで保存しようと決め設定していきました。


そして保存先になった時、、、
行き当たりばったりでGoogle drive を試しに選んでみた。笑。


出来ました。出来た!


Google アカウントがあればログインしたら速攻終わりです。


で設定一通り終わり、、、で?笑。


ウェブで Google drive を検索して Googleアカウントでログインしたら(個人の人はパーソナル。)
保存できてました。
15ギガもあるからしばらく余裕だと思うけど。


消しながら新しいものが保存されるから大丈夫だと思うけど。クラウドで保存できる。


クラウドって?

ネットで保存できる場所がある。
イメージするなら、Googleで例えると
GoogleがGoogle drive っていう会社をやってて
私達に部屋を貸してくれてて、そこで荷物を預かってくれてる感じかなー?
レンタルスペースみたいな。それがネット上にある感じ。

大抵はタダで貸すけど狭い部屋しか貸さないよ。
もっと広い部屋貸して欲しけりゃ有料で借りてねみたいな。笑。


Google drive は無料でも結構な容量を貸してくれてるから凄くいいと思ったよ。


ネットで心配なのは攻撃されたらとか流出しちゃったらとかだけど。
それが心配ならPCに保存した方が安全。


なんだかんだクラウドの説明がわかりやすく出来たと思ったけど
そこじゃないよね 笑。
良いと思った人 褒めてーー笑。


それじゃ!

現在の私のブログ  https://www.fuyunecom.com/





posted by fuyune at 17:09 | Comment(0) | ブログ超初心者の困りごと | 更新情報をチェックする

パーマリンクとスラッグって何よ?

パーマリンクは
みんながこぞってwordpressで初めに、記事投稿する前に必ずやっておけと言うもの
とりあえずやったけど、何よ?ってなるよね。
まー何となくわかるようなわかんないような。。フワッとした感じになる。

パーマリンク はその記事のURL

スラッグ はそのURLの末尾 パーマリンクの一部。

これは

URLの最後が決められるって事。
つまり、URLを見たらどんなサイトなのか想像できるって感じかな。

  1. 人がURLを見て何が書かれているページか想像できる。
  2. 検索する時に検索エンジンという機械側にも内容が伝わりやすい。

例えば、このページのURLが http://example.com/?p=123 だとする。
URLの太字部分が数字と記号で出来てるけど、これじゃ意味がわからない。
だから変えた方がいい。

こんな感じ→ http://example.com/setup-permalink

これだとパーマリンク設定の記事かなってわかる。

で、それを投稿名にしときなさいよってみんなが教えてくれてる。

そしてURLだから英語推奨(小文字)


日本語とかだと不具合も出る可能性があるみたい。
英語なんてわからんって人は単語調べて入れるか


日本語をそのまま英語にしてる人もいるみたいだよ。
例えば、映画の感想なら、、、movie-kansouでもとりあえずok.

少しずつ取り入れて行けばいいと思う。

ブログを書く時にパーマリンクがタイトル(投稿名)になってるけど
ブログを日本語で書くならタイトルも多分日本語で書くでしょ?


投稿名にしてるから自動的に日本語で反映されてるので
記事書く時にパーマリンク(スラッグ)をその都度変更した方がいいよ。

このページの投稿名は パーマリンクとスラッグって何よ?

そこをクリックすると上にパーマリンクって出てくる
そこで日本語になってる所を英語に変えればOK。
下書き保存したら右側にもパーマリンク変更できる場所あるから
どっちでやってもOK!

何で変えた方がいいのかはそんな感じで覚えとけばいいと思う。

そこまで重要ではないみたい。SEOにはあまり影響ないらしい。

※注意点!!

  1. パーマリンク決定して投稿した後に修正する場合

    その記事が他のページや誰かのサイトにリンク貼られてたら(載せてたら)
    URLが変わるので見れなくなる可能性あり。

    その場合のやり方はリダイレクトというのをやればエラーにならず
    自動的に新しいページに移行してくれるみたい。
    (プラグインでリダイレクト簡単にできるみたい。)

    検索順位が変動したりするらしいのでSEO対策に不利。


  2. カテゴリー含めてパーマリンクを作り修正する場合

    http://example.com/wordpress/setup-permalink

    例えばカテゴリーをwordpressで作って黄色線みたいにした場合

    理由は1番+ カテゴリーの名前変更したいとかカテゴリーを細かくしたい時に
    大変みたい。

    カテゴリ含めた方がさらにいいけど、デメリットも大きいから
    もうカテゴリーとか内容はバッチリ決まってるから絶対変えませんって人以外は
    リスクが大きいのでやらない方がいい。
    わかんない人は絶対やらないように!!

    初心者の私でさえ、パーマリンク修正してます。
    初心者だからこそ!!
    だから、気をつけてね!!

まとめ
  1. パーマリンクは記事のURLでスラッグはそのURLの最後の部分 
  2. パーマリンクは投稿名に設定する
  3. 記事書く時にパーマリンク(スラッグ部分)を英語に変更
  4. パーマリンクの修正は気をつける
    (出来ればやらない方がいい)

用語難しくて挫けそうになるけど、一緒に頑張りましょう!!
それじゃ!

私の現在のブログ : https://www.fuyunecom.com

コノハウイングはドメインが2つも無料でお得だよ!
初期費用無料!最低利用期間無し!国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】

posted by fuyune at 17:05 | Comment(0) | ブログ超初心者の困りごと | 更新情報をチェックする

カテゴリーを階層化する方法

私が困った事

カテゴリーを親カテゴリーと子カテゴリーで作ったけど、表示の方法わからず


区別して表示させたいのになんか親も子も混ざって表示されてる?みたいな。
色々わからずやってたので余計に。

私みたいに韓国ドラマでもオススメなのか翻訳なのかとか種類があるなら
記事が増えてくると ごちゃ混ぜになって見づらくなると思うので

書き始めの記事が少ない時にやるのがオススメ!

まず、カテゴリーを親と子で作る。

そしたら次

1. 管理メニューをクリック

2.ウィジェット

3.サイドバーをクリック

4.カテゴリーをクリック

5. 階層を表示 に✔を入れて終わり!!


そして記事投稿する時

右側でカテゴリー選ぶと思うけど
子カテゴリーだけにチェックいれてください。
親にもチェックしちゃうと反映されないらしいよ。

そしてやっと出来た!!と思ったら...見づらい。

ちなみに私はCocoon というテーマを使ってるけど
テーマによって見え方とかは違うみたいで
Cocoonは親子のカテゴリーが見分けづらい。

見やすくするためのコードを
スタイルシートにこのままコピペしてねって載せてくれてる人もいます。

でもぶっちゃけスタイルシートって、、、どこ。
ここまで探すのにも時間かかったので、やめました。

区別化は出来るけど、なんかしっくりこなかったから。

なので私は親カテゴリーに記号入れました。笑。

✅韓国ドラマ こうやって。どう?!笑。
さらに子カテゴリーには空白入れて★マークつけた。

こうすれば区別つくかなって。

ちゃんと区別したいと思ったらまた調べてみようかと思います。

後は上部にメニュー作ってカテゴリー入れるといいかも。
スマホで見てみるとサイドバーあるの気づかない人いそうな気がする。
面倒だし横にカテゴリーあるならいいかなって思ってたけど
スマホで見えないから作ってみます。


それじゃ!


PS: 現在やってるブログだよ  https://www.fuyunecom.com/




posted by fuyune at 16:54 | Comment(0) | ブログ超初心者の困りごと | 更新情報をチェックする
 
LINEスタンプ販売中
LINEクリエーター:
fuyunecom
韓国語メインで日本語、英語あります
【LINE STICKER スタンプ】
【冬音の歌】
http://www.tunecore.co.jp/artist?id=8020
Please donate to BTC  3BUSpPpCBdr3QLr1LBERPt4SfTd8nfaQTL   Thank You